|
|
聖籠町の魅力は何といっても豊富なくだもの。初夏から秋にかけて、さくらんぼや梨、ぶどうなどの摘みとりができ、その場で食べられる観光農園が人気です。さくらんぼは県内生産量の約90%を占め第一位、ぶどうの生産量は県内第二位です。 |
|
|
|
|
収穫の季節になると、さくらんぼ狩りでにぎわいをみせます。砂丘地という恵まれた地質で育てられ、聖籠のさくらんぼは日本一美味しいと評判です。 |
|
 |
|
おいしいさくらんぼの選び方
|
美味しいさくらんぼはジクがしっかりとして青々しているものです。実の色が鮮やかでピカピカしているものが良いです。さくらんぼは鮮度が大事なので買ったら2日間くらいで食べることをおすすめします。冷蔵庫は甘みがとぶので長時間は入れないほうがよいでしょう。
|
|
|
|
|
さくらんぼ収穫時期(例年) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■品種 |
|
【香夏錦】(6月上旬)
佐藤錦などよりも約10日前に収穫が可能なため実割れの心配も無く、味の良い早生のさくらんぼとして最近はかなり市場にも出ている。佐藤錦の花粉樹としても優れている。 |
|
【高砂】(6月上旬)
アメリカ原産「ロックポート・ビガロウ」。中粒で丸みのあるハート形で柔らかく淡い色の果肉。 |
|
【佐藤錦】(6月中旬)
1912年にナポレオンと黄玉を交配してできたと推定される。以来、品質が良好でさくらんぼの主力品種となっている。果肉の色は乳白色で核が小さく可食部が多い。肉質は柔らかく果汁が多い。甘味、酸味が調和して桜桃品種の内、最も美味しいとされる。 |
|
【紅秀峰】(6月中旬)
佐藤錦と天香錦を交配し、山形県園芸試験場において育成された。果肉はクリーム色で肉質も硬く緻密で糖度も高く食味良好な品種である。 |
|
【ナポレオン】(6月下旬)
品種の起源は不明であるが、18世紀初めからヨーロッパ諸国で栽培されている古い品種である。果肉はクリーム色で、肉質は緻密で果汁は多く、生食、加工とも適している。果肉は固く輸送性も良い。佐藤錦と比較して酸味は強いが完熟したものは甘味酸味が適度に調和し濃厚で美味しい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
主な観光さくらんぼ園 |
|

↑クリックで拡大表示します。 |
|
名 称 |
住所・お問い合わせ |
プラン |
伊藤農園 |
聖籠町大字別條
(町立図書館前)
TEL.090-4624-9697 |
今季のさくらんぼ狩りは終了。 直売は6月末まで。
|
岩渕伸果園 |
聖籠町大字別條
TEL.0254-27-8617 |
今季終了致しました。
|
大谷農園 |
聖籠町大字別條
TEL.090-2629-8111 |
今季終了致しました。
|
天野 さくらんぼ狩り園 |
聖籠町大字二本松
TEL.090-5409-4159 |
6月24日、または25日で終了。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
品種/香夏錦・高砂・佐藤錦・紅秀峰・ナポレオンなど |
|
|
|
期間/5月下旬~6月下旬(収穫体験有) ※期間は毎年変わります。
時間/AM9:00~PM5:00
●直売所には「直売所」の看板が立っています。 |
|
|
|
聖籠町観光さくらんぼ園協議会/聖籠町大字蓮野地内
TEL.0254-27-4334(代表・大谷) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
聖籠町の果樹・野菜農家が運営する直売所です。梨、ぶどうなど周辺の農園で収穫する農産物を販売しています。 |
|
ぶどうと梨の観光果樹園です。オススメは紅瑞宝。甘くて美味しい最高のぶどうです。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
期間/6月中旬~12月中旬
営業時間/AM7:00~PM5:30 |
|
|
|
東港観光農園/
聖籠町大字大夫興野2803-5
TEL.025-256-3023(直売所) |
|
|
|
期間/8月下旬~10月下旬 |
|
|
|
品種(ぶどう)/紅瑞宝、高墨など
品種(梨)/廿世紀、新興など |
|
|
|
瑞穂農園/聖籠町大字諏訪山1720-1
TEL.0254-27-5352 |
|
|
|